「改正建築基準法に関する公開アンケート」 国会議員による回答(1)
          アンケート概要
          対象:衆参国会議員722名
          期間:2009年2月13日〜2月16日に配布。回答期日:3月31日
          回答者数:22名
        
        
        
          | 質問A1 | 「改正建築基準法」は、日本経済環境悪化に多大な影響を及ぼしていると思うが、この見解についてどう思うか? | 
        
          | 質問A2 | 「改正法」は、建物の安全性を高める効果があったと思うか? | 
		
          | 質問A3 | 「改正法」は、建築関係者に混乱・疲弊を生じさせていると思うが、どう思うか? | 
      
        
          | 質問B1 | 確認審査期間が定められている期間より長く、数ヶ月もかかっている状況を知っているか? | 
        
          | 質問B2 | 確認審査期間の延長、審査完了時期の不確実性により多くの建築工事が進められない状況を知っているか? | 
		
          | 質問B3 | 申請の提出書類が膨大に増え、今までと比較にならない費用が発生しているのを知っているか? | 
		
		  | 質問B4 | 担当審査官によって指摘事項や見解がまちまちに示されているのを知っているか? | 
		
          | 質問B5 | 階高や扉・窓のわずかな寸法変更も、工事中断・確認の再申請をしなければならず、発注者の要望が実現できない状況を知っているか? | 
      
秋葉賢也 衆議院議員(自由民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | その他 | 
        
          | 質問A2の回答 | 多少あり | 
		
          | 質問A3の回答 | その他 | 
      
  
    | 質問B1 | 知っている | 
  
    | 質問B2 | 知っている | 
  
    | 質問B3 | あまり知らない | 
  
    | 質問B4 | 知っている | 
  
    | 質問B5 | あまり知らない | 
(質問A1)施工後の影響は大であったが、現在はそうでもない。		
		
(質問A3)現場の声を次期改正に反映させていきたい。		
		
(質問C1)運用の緩和。		
		(ご意見)運用の緩和を進めてきたが、さらに改正を視野に入れていく必要がある。
		 
菊田まきこ 衆議院議員(民主党)
  
    
      | 質問A1の回答 | 同感 | 
    
      | 質問A2の回答 | 多少あり | 
    
      | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
  
  
    
      | 質問B1 | 知っている | 
    
      | 質問B2 | 知っている | 
    
      | 質問B3 | 知っている | 
    
      | 質問B4 | 知っている | 
    
      | 質問B5 | 知っている | 
  
  
   
大島九州男 参議院議員(民主党)
  
    
      | 質問A1の回答 | 同感 | 
    
      | 質問A2の回答 | 多少あり | 
    
      | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
  
  
    
      | 質問B1 | 知っている | 
    
      | 質問B2 | よく知っている | 
    
      | 質問B3 | 知っている | 
    
      | 質問B4 | 知っている | 
    
      | 質問B5 | あまり知らない | 
  
  		 
薗浦健太郎 衆議院議員(自由民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | 大きくはないが影響 | 
        
          | 質問A2の回答 | 効果あり | 
		
          | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
      
  
    | 質問B1 | 知っている | 
  
    | 質問B2 | 知っている | 
  
    | 質問B3 | あまり知らない | 
  
    | 質問B4 | あまり知らない | 
  
    | 質問B5 | あまり知らない | 
		 
小川勝也 参議院議員(民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | 同感 | 
        
          | 質問A2の回答 | 多少あり | 
		
          | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
      
  
    | 質問B1 | 知っている | 
  
    | 質問B2 | 知っている | 
  
    | 質問B3 | 知っている | 
  
    | 質問B4 | あまり知らない | 
  
    | 質問B5 | あまり知らない | 
(ご意見)緊急性の高い法改正は、十分に検討すべき。次に建築に関する法制の全体的な見直しをし、建築法制の整合性をとる。社会、地域そして消費者、国民のための建築法制を制定していく。
 
鈴木克昌 衆議院議員(民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | 同感 | 
        
          | 質問A2の回答 | 効果なし | 
		
          | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
      
  
    | 質問B1 | よく知っている | 
  
    | 質問B2 | よく知っている | 
  
    | 質問B3 | よく知っている | 
  
    | 質問B4 | よく知っている | 
  
    | 質問B5 | よく知っている | 
 
古川元久 衆議院議員(民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | 同感 | 
        
          | 質問A2の回答 | 分からない | 
		
          | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
      
  
    | 質問B1 | 知っている | 
  
    | 質問B2 | 知っている | 
  
    | 質問B3 | よく知っている | 
  
    | 質問B4 | 知っている | 
  
    | 質問B5 | 知っている | 
 
神風英男 衆議院議員(民主党)
  
        
          | 質問A1の回答 | 同感 | 
        
          | 質問A2の回答 | 効果なし | 
		
          | 質問A3の回答 | 大いに問題 | 
      
  
    | 質問B1 | よく知っている | 
  
    | 質問B2 | よく知っている | 
  
    | 質問B3 | よく知っている | 
  
    | 質問B4 | よく知っている | 
  
    | 質問B5 | よく知っている | 
(ご意見)法律改正にあたって、次の点に留意して行う必要があると考える。
  1.有識者・関係者の意見を聴くことは勿論であるが、有識者・関係者の選定にあたっては実務に精通している方を選定するべき。
  2.法律の施行にあたっては運用に関与する当事者の実情を精査し内容を吟味するべき。
  3.法律制定から施行までの周知を十分に行わなければならないと考える。
  [私見]建設関連法の基本となるべき「建築基準法」の制定を必要と考える。現在、施行されている建設関連法はその制定次期が古く、現在の実情にそぐわないものが多く、実情に適合する改訂が必要と考える。
 
 
		1 2 3 このページのトップに戻る